犬のしつけインストラクター(有資格D.I.N.G.O認定)が、適正テストを行ったのち、自宅にて1~2週間犬を観察をしたうえで、紹介文を書いております。性格、犬種特徴、トレーニング状況、家庭犬適正などを考慮しています。


〔2309T08〕柴犬 メス 推定4歳 体重8.8kg まる子 関西エリアで募集

2023.09.24

赤柴女子メス.jpg


現在、観察期間中です。


☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka

☆Instagram☆【Dog Shelter Osaka日記】

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2309S07〕柴犬 メス 推定11歳 やえ 関西エリアで募集

2023.09.24

白柴女子.jpg

現在、観察期間中です。


☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka

☆Instagram☆【Dog Shelter Osaka日記】


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2111Z09〕柴犬 オス推定4~5歳 体重11kg 【ベルガモ日記】 関西エリアで募集 トライアル中です♪

2023.09.16

ベルガモ.JPG
☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka
 
☆Instagram【Dog Shelter Osaka日記】

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2109Z04〕柴犬 オス 推定7~8歳 体重15.7kg 【りもん日記】関西エリアで募集中

2023.09.16

rimo0315.PNG 

rimoo0315.PNG 

りもん
推定4歳 15キロ 男の子

ビビりで物音に敏感、その流れで吠えがありますが、介入すると収まることもあります。
好奇心は高めなのにビビりで恐る恐る、確認しにいくような感じです。

人は好きで動くと割って前に入って付いてきます。
最初は警戒しますが男性も大丈夫です。

体が大きい分、パワーがありますので色々と注意が必要ですが、じっくり時間をかけて見守ってください。

【食べ物】

準備中落ち着いて待てるようになってきました。
最初は人に器を持ってもらわないと食べられませんでしたが
今は集中して食べられます。おやつも手のひらから上手に食べることができます。

rimooo0315.PNG 
 

【ボディタッチ】

慣れてくればどこを触っても大丈夫です。
抱っこするとき緊張して一瞬暴れますが、上手に保体してあげれば
落ち着いてくれます。練習継続中です。

口の中を触るのも練習中です。
足拭き、ブラッシングも少しずつ練習しています。

【遊び】

おもちゃはたまに気が向いたら、少しだけ
人と一緒に遊ぶことは今はありません。

 

rimoooo0315.PNG
 
【他犬】

同じ空間で過ごせます。
一緒に遊ぶことはほとんどありません。
吠えられたら引くタイプです。
やきもちをやくようなことはいまのところありません。

【トイレ】

朝しっかり一回おしっこをしてうんちはそのあとしてくれます。
トイレシートではしません、最近場所が定まってきているので
その場所で対応しています。

散歩は怖がって大暴れしてしまうので気長に練習してあげてください。
最近ベランダには少し出られるようになってきました。

いつも困ったような顔つきで、物音にいちいち大きく飛び上がります。
人に付いて行きたがり、おいでと言うと必ず来てくれます。
犬より人が好きです。柴の中では大きい体なので踏まれたりすると痛いです。

聞きわけが良く、ダメ!と伝えると理解してくれることが多いです。

体力に自信があるかた 先々散歩で色んな場面を想定して対応できる
この性格を理解しのんびり彼の成長を見守ってくださるご家族に
託すことができればと思います。
 
 
りもん0923.PNG


りもん.jpg

☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2105Z01〕柴犬 メス 推定5-6歳 体重6.4kg【バンビ日記】 関西エリアで募集中

2023.09.16

バンビトップ.jpg


ban.PNG

柴女子4.jpg
 
柴女子。6歳くらい
一言で言うと性格超良し!です。

吠え:
預かり始めてから一度も吠えた事無し。
クークーと独り言あり(フィラリアの影響で心臓との関係からと思われます)

他犬との関係:
お尻の匂い嗅がれても顔近付けられてもおこりません(あまりしつこいとたまにガウることあり)
犬の集まりに興味あり、参加型です。

人との関係:
超良好。撫でてもらうのが好きで見知らぬ人にも挨拶に行きます。

食べ物:
初めての物には慎重ですが食べて味がわかると何でもOK

留守番:
リビングフリーで大丈夫。悪戯無し。

散歩&排泄:
朝夕の散歩で大、小の排泄済ませます。
粗相はほぼ無し

体はどこを触っても平気。
ブラッシング大好き。
夜の寝場所はクレートで。
1人にしても朝まで静か。

注意点:
両脚パテラなので階段は抱っこしています。(本犬は平気で上って行きますが、人が側にいる時は階段前で抱っこされるのを待ちます)

フィラリア陽性なのでお薬服用中。
フィラリアがある程度治れば避妊手術の予定。


☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka
 
☆Instagram【Dog Shelter Osaka日記】

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2107Z08〕柴犬 メス 推定5-6歳 体重8.5kg 【ジャニス日記】 関西エリアで募集中

2023.09.16

janis_new top.jpg


jani1104.jpg
 

jjani1104.jpg


追記・・「2022.4.25現在、フィラリア陰転しました!」
 

繁殖場でずっと暮らしていた子です。

保護当時は、環境変化に混乱し、興奮吠えや
一人になることへの不安吠えがすごかったのですが、
現在は落ち着いており、たまに嬉しいスイッチが入ったときだけ数回吠えるくらいで
他は吠えることはほとんどありません。


人のことは好きです。
ほんとうは人のそばにいてなでなでしてもらったり甘えんぼするのが好きですが
可愛がりすぎるとお留守番とのギャップが過剰になり、
吠えにつながる可能性が高いと思われます。
そのため現在、預かり人は本犬との接触を過度にしないように接しています。
これも生活に慣れ、「お留守番しても人は帰宅するんだ」と理解するようになると
接触を増やしていっても問題なくなると思います。

フリフリジャニたん1.jpg フリフリジャニたん2.jpg

子供や高齢者とは直接接してはいませんので反応はまだわかりませんが
怖がるなどの反応はありません。

この点は今後も観察していきます

じゃ2.jpg

他犬のことは好きでお散歩などでも興味を示し、問題なく挨拶しています。

相手犬がオスや積極的な犬に対しては少し緊張はしています。

屋内では柴犬らしく、自分の場所や食べ物や人からの愛情は独り占めしたいこともあるため
先住犬のいない家庭の方がのんびりと本犬が暮らせそうです。

先住犬がいる場合は、シニア犬や同じ空間をあまり関せずにのんびり暮らせる犬がいいでしょう。


 

じゃにす0829.jpg
 

お散歩は好きですが、ノリノリで歩くというよりもにおい嗅ぎが多く念入りに嗅いでいます。

心臓の動きがゆっくりだとのことで、過度にお散歩で走ったり、
暑さ寒さの中を長く歩く等は本犬の負担になるかと思います。

だいたいゆっくり歩いていることが多いです

たまにとことこと軽快に歩くこともあります。
お散歩中に知らない人からもかわいがってもらったりすると
じいっとしており少し尻尾を振ったりしながら受け入れています。


散歩中にトイレすることはありますが、トイレは外派というわけではありません。

トイレは、回数は小は一日2-3回 大は一日~2日に一回という感じです。

人がいなくなってしまう寂しさから、排せつすることが多かったのですが
最近やっと、人がいてもトイレするようになってきました。
(食糞癖があったためトイレトレーニングのタイミングがとても難しかった)

トイレシートを広めに重ね敷いておくと
だいたいシートでできるようになってきました。
トイレをするとオヤツが欲しくてうれしそうにしています。

お散歩でもたまにできるようになってきました。
トイレに関しては環境が変わるとまた難しくなる可能性がありますので
大らかな気持ちで向き合える、時間に余裕のあるご家庭が良いでしょう。

オモチャには興味がありません。

ご飯は環境が変わると少し食べが悪くなるかと思いますが
慣れるとドライフードだけでゆっくり食べます。

夜就寝はクレートでできます。

お留守番はフリーですが、現在のところイタズラはありません。

お留守番もクレートでできるようになる気がしますので
そうなるとトイレの管理がよりしやくなると思います。


relax janis.jpeg

環境の変化に弱く、感情がデリケートなのですが、
この点を理解して接していくと
基本的にはとてもいい子だと思います。

たまに興奮して嬉しくってくるくる回ってプレイバウしたり、「わんわん!」っと言って
誘ってきます。
とてもかわいいです。

飼育初心者の家庭には譲渡できません。

アクティブに犬とお出かけを楽しみたいご家庭には向かないでしょう。

お留守番はあってもいいのですが、時間的余裕があり、
この子を迎えてしばらくはお留守番練習をじっくり付き合っていただける家庭を希望します。

フィラリア陽性ですので、お薬で退治中です。


じゃにす08291.jpgじゃにす08299.jpg

ジャニス14782367037830.jpg
 
ジャニス14782367015284.jpg


Janis1.jpg

Janis2.jpg

Janis3.jpg

Janis4.jpg

Janis5.jpg


☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。 
 
 
 
 

| トラックバック_0

〔2309P06〕ミックス オス 推定3ヶ月半 体重1.9kg ニコニコ

2023.09.13

ニコニコ new top.jpg


チャイニーズ・クレステッドが入っているミックスです。
ヘアレス犬種です。部分的に毛が生えています。
人も犬も大好きです。

甘ったれさんで、人間も犬も大好きで、いつも誰かにペタッとくっ付いていたい…子です。
ひざの上に乗せると直ぐに寝てしまいます。人への信頼や愛着はしっかりあります。

お散歩は、まだ、パピーなので抱っこですが怯えている様子はありません。

ケージでのお留守番は、4時間位なら完璧です。
ケージ又は、サークルにワンコベッドとペットシーツを引いておけば排泄の失敗はありません。
夜間時も同様です。食糞もありません。

排泄はペットシーツでできます。
広いお部屋だと、まだパピーなので2箇所位ペットシーツを敷いてもらう必要があります。

毛が生えていない部分は保湿剤など塗ってもらう、切り傷予防や寒さ対策で基本的には洋服を日常的に着せてもらう必要はあります。

車酔いもありません。 

運動量はかなりあります。
ボール投げも上手にできます。
犬同士の遊びも大好きですが、相手の子が嫌がったり 、遊ばなくなったら、しつこくせずに1人遊びを楽しんでいます。

吠えもありません。

人の話しをよく聞く子で、理解力もかなり良いです。
お座りやルックなど1日で覚えました。
スーパーパピー君で、とっても可愛い子です。

なお、仔犬ですので、トライアルは設けていませんので十分にお考えの上ご応募ください。
これから手がかかります。かけて欲しいです。そのため、小さなお子様のいらっしゃるご家庭とご高齢者のいらっしゃるご家庭には譲渡できません。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2309T05〕ミニチュア・ダックスフント オス 推定15歳 体重6.4kg【北斗日記】

2023.09.12

北斗new top.jpg


現在、観察期間中です。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2309P04〕チワワ オス 推定2歳 体重2.35kg 木米(もくべい)

2023.09.09

モク.jpg

現在、観察期間中です。
★★小さなお子様のいるご家庭には譲渡できません★★

モク1.jpg

モク2.jpg

モク3.jpg

モク4.jpg


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2309P03〕チワワ オス 推定7歳 体重2.65kg 柿右衛門 交渉中です♪

2023.09.09

柿new top.jpeg

柿2.jpeg


現在、観察期間中です。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2309P02〕トイ・プードル オス 推定7歳 体重3kg 【シルヴァン日記】

2023.09.09

シルヴァン.jpg

現在、観察期間中です。

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2309S01〕ジャック・ラッセル・テリア メス 推定7-8歳 体重6.25kg コスモス

2023.09.09

コスモスnew top.jpeg


両目白濁しており弱視です。壁や家具等大きなものにはぶつかりません。
足元の小さなものは見えにくいようでぶつかってしまいます。
足元を片付ける必要があります。
環境確認をして認識するのが早く 日常生活には殆ど困らず生活できると思いますが
小さなお子様のいらっしゃるご家庭や高齢者のいらっしゃるご家庭には譲渡できません


性格はとても素直で明るい子です。
人が大好きな子です。
目が見えにくい分嗅覚と音に敏感ですが、性格がおおらかなので吠えはまったくありません。
身体を触られることが大好きで身体をくねくねしておなかをだします。
急に触ってもびっくりすることなくおおらかです。

お散歩は大好きでしっかりと歩きます。
段差等は人がリードして避けてあげる必要があります。
公園等の枝や葉っぱ等眼にぶつからないようにすることも必要です。
匂い嗅ぎは殆どしません。
お散歩であう人や犬に喜びますが、犬にはバタバタとしてしまうので、
目が見えにくいことを伝えて止まってくれる犬とは挨拶できます。
吠える犬は自分から避けます。
人にはとても喜んで触ってもらいますが、嬉しくて飛びついてしまいます。
お散歩で大小できます。

体力のある犬種ですし朝晩しっかりお散歩しています。

トイレは室内シートでも殆ど失敗なくできます。

オモチャ遊びが好きでぬいぐるみよりゴム系のピーピーオモチャで遊びます。
たまに破壊してしまいかじってしまうので、注意が必要です。

同居犬には殆ど興味がなくかかわらずにいます。

ご飯の食べが悪く以前の生活では置き餌だったと思われます。
少しずつ食べ完食することがありません。現在試行錯誤しています。

夜はクレートで寝ています。 


他は現在、観察期間中です。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2308S03〕アフガン・ハウンド メス 推定1歳 体重13kg【テイラー日記】 トライアル決定です♪

2023.08.09

teira0825.PNG 
 
 
迷子で東京都動物愛護相談センターに収容されていました。右前足の3分の2がありませんがピョコピョコと歩きます。獣医さんでは生まれつきなかったという見解です。現在は自力で歩いたり走ったりと通常の生活をしています。床で足が滑らないよう飼育室内はマット・絨毯などの設置が必須となります。他の足の関節負担なども踏まえ、シニア期には義足や車椅子など補助が必要になる可能性があります。

基本が怖がりです。本犬が怖いと思うタイミングで脱糞しますが攻撃性はありません。現在は、獣医・トリミング・散歩などで脱糞しています。経験不足で初めての人には距離がありますが男女共に日に日に慣れていきます。幼児・子供はまだ会っていない為反応がわかりません。

室内環境や家族に慣れてくると、かなり人に甘えてきます。カラダを寄せてひっつけてきたり、お腹を出して甘々してきたり、いつもなるべく誰かの近くに居たがります。甘えん坊で寂しがり屋です。

留守番前・預かり帰宅時・で玄関で動きがある時に淋しさからか吠えが出てきています。

今は多頭で生活している為、犬達と一緒にいる時には上記条件での吠えが出ていません。誰かにはいてほしい、ひとりきりにはなりたくない、といった感じです。

単独飼育の際はお留守番がないご家庭・もしくはお留守番があるなら多頭飼育家庭が本犬は安心すると思います。

現在は中型同居犬と室内で走り回ったり、プロレス遊びをするのが大好きで犬付き合いがとても上手いです。相手が怒ってる・今は遊んでくれる・など理解があります。ただ、遊びが楽しくなってしまうと相手犬にマウントしやすい為その点は只今お勉強中です。1人でおもちゃ遊びもしています。

室内で走っている犬を見るとすぐに反応があり瞬時に追いかける為、猫や小動物との同室同居は向いていない可能性があります。

ドライフードを毎回完食し食欲旺盛です。現在は痩せすぎている為もう少し増量と筋力をつけたほうが良さそうです。

毎日のブラッシングが欠かせません。毛も伸びる為、トリミング・シャンプーなど丁寧なケアが必要な犬種です。

お散歩に関しては、現在は人や音が少ない時間帯に短時間から行っています。外を歩く時は怖さからか余裕が全くありません。蛇行・急発進・急停車・急バッグ・脱糞・があります。歩く人・車・自転車・音など見るもの聞こえるもの全てが怖い為(特に人が怖い)ゆっくり経験とお勉強が必要です。

人をよく見ています。少し頑固な部分もあり不満があるとわざとトイレを外したり、要求吠えして訴えてきます。お子ちゃまでイタズラもあり、注意もしながらきちんと良し悪しを教えてあげたり、イタズラされない設置工夫も必要な時期です。

右足がないというハンデがありますが本犬は性格も擦れておらず根が明るく甘えん坊でとても愛嬌のある可愛らしいこです。本犬の全てを包んでくださるご家族をみつけてあげたいと思っています。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2308P01〕トイ・プードル メス 推定7歳 体重2.5kg かるた

2023.08.08

karu0812.PNG 

明るく元気な子でチョコチョコ良く動きまわります。
人も好きで寄ってきます。ペロペロと手を舐めたり前足でチョイチョイとしますが、
身体を触るとまだ緊張します。徐々に慣れていくと思います。

小型犬は見慣れているので好きで寄っていきますし、性格の合う子には遊びをしかけ
思いっきり走り回ったりします。

呼ぶとすぐ寄ってきて撫でて~としたり遊ぼう遊ぼうと手をかけてきます。
犬は好きで遊び好きなので多頭は十分可能です。
遊びの誘い方が強引なときもありますが、なかなか遊びに乗ってこない子にも誘い続けるので
大体の子が遊ぶようになります。


トイレシーツは認識しており、決められた場所のシートですることができますが、環境が変わると少し失敗することもあるかもしれません。

夜はクレートで寝ています。日中もフリーにしていてもクレートに戻っていることが多いです。


 
食欲はありますが、ドライフードのみゆっくりたべます。
おやつは大好きでどんなものでも食べます。

ご飯が待ちきれないときと他の犬がチャイムで吠えるときにつられ吠えをしますが、かすれ声なので
響きません。

体力はありお散歩やオモチャ遊び家の中をはしりまわったりします。


 
他は現在、観察期間中です。

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。 
 
 
 

| トラックバック_0

〔2306P02〕トイ・プードル オス 推定2歳 体重4.2kg【ピカソ日記】

2023.08.03

pika0902.PNG


pika0812.PNG

 
人間のことは嫌いではありませんが閉鎖的な環境で暮らしていたため
経験不足もあり、人とのコミュニケーションがまだ上手ではありません。 


女性に対しては初対面は緊張しますが、しっかりしゃがんであげて上から覆いかぶさらないように優しく接してあげるとオヤツを食べ、その後は徐々に慣れてきます。
本犬のお世話をする女性には甘えんぼになって遊びをしかけてきたりするようになります。
男性は嫌いではありませんがあまりいい印象はないようで慣れるまでには時間がかかるかと思います。
 

子供、お年寄りはまだお散歩でしか見ておらず、びっくりしているようでお散歩中も立ち止まってじっと見ています。
子供、お年寄りに今後慣れていくかどうかは、未知数です。 
 
トイレは繁殖おす犬にしては回数が少なく、マーキングは保護して一週間位はいろんなところにしていました。
現在はサークル内のトイレシートとフリーエリアの床置きシートに小は脚を上げずにします。
大はサークル内ではせずにフリーエリアの床置きシートにします。
お散歩中もトイレできるようになってきました。 
 

お留守番と夜の就寝はクレートでできます。 

オモチャ遊びをし始めました。 

他犬に対しては小型犬は好きで同じ空間にいると安心するようですが、
先住のことを頼りにしているとか動きをマネする様子はあまりありません。
遊べそうな相手犬がいると嬉しそうに遊びをさそったりしますので先住犬がいる場合は、
遊べる子や若い犬をあしらうのが上手な大人の犬などがいいでしょう。
一人っ子でも本犬の行動は変わらないかと思いますので一人っ子でもよいです。 

吠えは人の出入りと外からの大きめの音や知らない音に吠えます。
声帯カットをされていますがかなり再生しています。 

お散歩は練習中です。 

保護直後の獣医診察の尿検査で膀胱炎になるかも・・、な数値でしたので
現在水分を沢山とり療法食にしてみて経過観察しております。 
 

若く体力はありますし、動きは機敏です。
本犬が怖いと感じたり、家人に慣れていない時期の逃げる動作はかなり俊敏です。 

いずれ慣れていくと運動量の発散はけっこう必要になるかと思います。 

現在の様子ですと、女性だけの大人だけの家庭で、動きの速い小型犬に飼育経験のある家庭が良いでしょう。
家庭犬として沢山教えていくことがありますし伸びしろもたっぷりある子です。
この子に沢山の時間を使っていただきたいのでお留守番は短めの家庭を優先します。 

まだ保護して日が浅いため、今後の学びにより里親様募集内容は変更になると思います。
 


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。  

pika0708.PNG  

pika0716.jpg 
  
pikaa0716.jpg

pikaaa0716.jpg

ピカソ.jpg

| トラックバック_0

〔1509T03〕ミックス オス 推定10歳 体重20kg 【くるり日記】

2023.08.02

kuru0315.PNG
 
くるりtop2022.jpg

本犬はまっすぐな性格で、甘えん坊で従順な子です。
現在、一緒に暮していてとても飼いやすい子だなと感じるのですが、少しだけ注意していただきたいことがあるのです。

人、犬、環境など、初めてのことが得意ではないので緊張で固まってしまったり、少し取り乱してしまうことがあります。お散歩の途中で苦手な刺激に合うと引きも強くなります。
 
人、環境に対しては、ゆっくりと慣らしていってあげると、しっかりと受け入れてくれます。
本犬の決まったスペースやクレートにいると落ち着くようで、大人しく過ごしています。


くるりwalk.jpg


他犬とは同空間にいることは大丈夫ですが、遊んだり、くっついたりするのはそんなに好きではないようです。本犬の意に添わず近づかれた時には一喝、またそれ以上のアクションをすることもあります。黒い犬にも反応が強いです。

一番気を付けていただきたいことは、本犬の「イヤ!」「コワイ」の表現のなかに「咬む」表現があることです。頻繁にその表現が出るわけではありませんし、関係性ができている人には出ないのですが、こういう表現があることを忘れずに、油断せず丁寧に管理してあげる必要があります。
 
健康面は、快食快便でお散歩も大好き!なのですが、アレルギーがあるので食べられるものは限定されてきます。季節やアレルギー症状によって投薬が必要になることもあります。

また、左目の視野が狭いようで、見えづらい、焦点が合いづらいことなどが「咬む」につながっているかもしれません。動物病院の診察台が苦手なのですが、口輪を装着して床で診察していただければ大丈夫のようです。
 
トイレは外派で、概ね朝晩、マーキングをしながら排泄をするので、ゆっくりと時間が必要です。
テンションが上がったり、緊張状態が続いたりするとトイレが近くなり、朝晩以外にもトイレに出ることがあります。
 
以上のことから、中大型犬や、デリケートな犬との暮らしに慣れている方、お子様がいらっしゃらない(今後の予定もない)方、本犬と一緒にお友達や他犬との交流をイメージされていない方のほうがよろしいと思います。


くるりjumble.jpg


色々と難しいことを並べてしまいましたが、本犬は本当に本当にいい子です。
必ず、最高のパートナーになってくれるはずです。
 
保護期間が長くなり、そろそろシニアの時期に入ってきますが、まだまだ本犬の新しい可能性、楽しみを引き出してあげられると思います。
この子のペースを温かく見守って、共に楽しんでくださる里親様をお待ちしております。


kururi4.jpg

kururi5.jpg
 

くるりん1-1.jpg くるりん1-2.jpg

★Dog Shelter の fecebookは こちらで Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は、保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親さんになられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。
13998223375959.jpg


13998223388776.jpg

くるりtiger.jpg 

くるしtop.2022.jpg


くるりtop2020.jpg

kururi2.jpg

IMG_5583-2.jpg

kuru88.jpg
 
kuru777.jpg

くるり.jpg

kururi3.jpg

kur.PNG

| トラックバック_0

〔2207P02〕チワワ メス 推定6歳 体重3.2kg みつまめ 

2023.08.02

みつまm.PNG
 
みつまめ1.jpg

繁殖犬での生活を5年していた子です。

家庭生活をするのがはじめてですが、初めてのことにとても弱く
慣れるのに時間がかかります。

やっと慣れたと思ったときに配置が変わったり物の出入り等でもどうしたら
良いかわからなくなってしまうようです。

元に戻るのに数日かかっていたことがこのごろは
やっと数時間でクリアするようになってきています。

一緒に暮らしている犬のことはとても良く見ていてただいま勉強中です。

現在、観察期間中です。

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。width="300" height="400" />

| トラックバック_0

〔2204H01〕ボストン・テリア オス ピスタチオ 推定8-9歳 体重6.2kg

2023.08.02

pis0708.PNG


ピスタチオ0624.PNG


pis0204.PNG



左目は見えておらず、右目は大きな面や物の有無はわかる程度ですがとてもとても活発な子です。
 
繁殖場のゲージの中で長年暮らしていました。
 
人は老若男女大好きですが、視力がほぼないのもあり誰にでも突進していき
激しく飛びつき甘噛みやマウントをしたり動きがとても激しいです。
 
ずっと眼の治療をしてエリザベスカラーを着用した生活だったため
ようやくいろんな事を教えていく段階ですが視力がほぼないので
言葉や音だけで教えていく必要があり根気よく伝えていく日々です。

pistachio-2.jpg
 
トイレは限られた空間で刺激が無ければほぼトイレシートにできますが
刺激(他犬や気になる音や人間の動き)があると
トイレはいろんな所にします。
そして大をした場合はその上をふみふみします。
また食糞もしてしまいます。
 
他犬のことも大好きですが、飛びつきマウントしたりしつこく遊びに誘ったりします。
 
先住犬のいる家庭の場合、先住犬のことが気になり絡みたくてずっとつきまとい
うろうろ右往左往と動きまくります。
そうこうしているうちにトイレを催し、汚れてしまいますので
先住犬のいない家庭の方がこの子との生活をしやすいと思います。
 

留守番はクレートでできます。
留守番はあってもよいですが5時間以内位までが良いです。
 
夜就寝はゲージでできます。
人の気配が近くにあれば扉を開けておけば安心です
 
扉を閉めると人が動いたらすぐに気が付き
ゲージの中でうろうろが始まりトイレをしてしまう可能性があります。

お散歩は大好きで、前進あるのみのガシガシ早歩きで突き進む感じです。
リードが顔回りにあると気になり噛み噛みします。
 
それが眼球に当たり傷つける場合もあるため
人の前を歩いて前進してくれた方が安心です。
前方にぶつかるものがないようにリードをコントロールする必要があります。
  
人の気配、車、自転車 などなんにでも突進して寄っていくため、
お散歩に行く人は急な動きに対する判断力と瞬発力と力が必要です。
 
のんびりしたお散歩を楽しみたい方には向きません。
 
保護当時は吠えがけっこうありましたが
環境に慣れてきて安心感が増えると吠えはほとんどありません
 
ご飯はなんでも食べますオヤツも好きです。
 
オモチャ遊びも好きですが長い時間は遊びません。
 

pistachio-1.jpg


保護当時眼球が傷ついており、また眼球突出しておりましたので治療をしています。
現在は目薬を4種類を一日二回ずつです。今後も目薬は必要です。
 
眼球が出ているので傷をつけないように気をつけながら暮らしていただく必要がありますが
心配性、神経質な方にはケアが難しい犬です。
 


活発な犬との飼育経験があり、大人だけ(小学生以下の子供、高齢者のいない家庭)の
少人数の家庭、先住犬がいない家庭が希望です。
 
視力があまりなく動きが活発、眼球を傷つけることを避けるため、
この子の居住スペースにはモノがあまりなくかたずいているスペースがよいです。
  
 
動きが激しく、視力があまりなくお世話をするのは大変な子ですが、
本犬はいたって素直で本能のままに感情をぶつけてきます。
ただ表現がなんでも激しいのです。
 
この点をご理解いただき、大らかに受け入れていただけると
この子との生活はなんだか面白くなってくるとおもいます。
 
この子と二人三脚で一緒に暮らし方を工夫してくださるご家庭を希望します。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

pistachio-5.jpg 

pisu0924.PNG

pistachio-3.jpg

ピスタチオ.jpg 
 
pistachio-4.jpg

pistachio-6.jpg

| トラックバック_0

〔2301P02〕マルチーズ メス 推定6歳 体重2.6kg 【ゆきんこ日記】

2023.08.02

yukinn0812.jpg

yukin0812.jpg


●本来の性格は明るく行動力のある子だと思いますが
ゆきんこチャンのライフスタイルは基本はクレートで過ごしています。

クレートの近くには少し広いケージがあり、
ケージにはお水やご飯を用意するので行き来しています。

人は嫌いではありませんがどう接してよいかがわからず、
まだ人馴れしていませんが少しづつ日々慣れてきてくれてます。

「ゆきんこチャン」と呼び掛けるとクレートから出てきて
コミュニケーションを取ろうとしてくれますが
人の手が怖い(過去の経験により人の手は嫌な事怖い事をすると思っている)ので
手を伸ばすとビビって避けてしまいます(繁殖犬のメスに多くみられる行動)。

ほんとに少しずつ変化はしており、
現在はクレートやケージにいる時に名前を呼びながらそっと手を伸ばして
頭を撫でたりしてオヤツをあげます。
 

人の不意な動きや少し大きな物音にはビックリして飛び退いたり固まったりしてしまいます。
動きは軽快で素早いためのんびりまったりしている子ではなく
慣れてきた暁にはちゃきちゃきとよく動く活発な子になりそうです。


 
 
●ゆきんこチャンは食べることは大好きです。

「ユキちゃ〜んご飯」と呼び掛けると嬉しそうに出て来て
前足をパタパタさせ躍る様にして(声帯カットされてますが)可愛い声で「アンアン!」と催促鳴きします。

フードは毎食完食です。
おやつも現在はチュールとお芋が大好きです。


 
 
●トイレについては現在シートを敷詰めた状態で排泄している為
シートの認識ができているかは不明(シートは少しづつ減らして行く予定)です。

お留守番はできます。
4-5hクレートで寝ています。
 
 

●お散歩らしいお散歩はできません。
外へはカートや抱っこで数回連れて行きましたが
少しづつ慣らしていく感じです。

 
 


●現在の生活には同居犬がいませんが、繁殖場では他犬との接触でも問題ありませんでしたので、
人なつっこい先住犬がいる家庭で、お互いの相性がよければ人馴れや家庭生活全般への
学習は早く進むかもしれません。 
 
 
●心臓は僧帽弁閉鎖不全の軽度とのことでお薬を服用しております。
現在のところ通常の生活の中では特に問題は無さそうです。 
 
  
 

●ゆきんこチャンはちょっとビビりですが、慣れてきてくれて喜んでくれる姿はとても可愛いです!
本当に日々少しずつですがコミュニケーションに進展を感じます。 


時間に余裕のある明るいご家族様の家庭がよさそうです。
犬の飼育経験があり、素早い動きの犬に慣れている家庭や
人馴れしていない犬にも辛抱強く無理強いせず、時間をかけて接してくださる家庭に向いています。
 

小学生以下のお子様のいる家庭、
飼育メインの人や日頃の長時間滞在者が高齢者だけになる家庭には譲渡できません。
yukinko0.jpg

 


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。 

yukinn0711.jpg
 
 
yukin0711.jpg


 
ゆきんここ0226.jpg  
 
  
ゆきんこ0226.jpg

yuki0204.PNG 

| トラックバック_0

〔2303S01〕トイ・プードル オス 推定15歳 体重4kg 桜太

2023.08.02

saji0430.jpg

sajii0430.jpg
 
 
とても穏やかな愛らしいおじいちゃん犬です。
人は好きで老若男女に対して同じ反応です。 

抱っこを求めてくることはなく、淡々としていますが
抱っこをされているのは好きで安心しています。
お腹をベロンと出しての抱っこもそのうち寝てしまいます。
 
ご飯は好きでよく食べます、おやつも好きです。

室内で完全フリーで生活しています。  

他犬のことも、自分の顔にすぐ近寄ってきたり、はチャはチャしている子は苦手ですが
「あん!」と2~3回文句吠えしてそれで満足なようです。
 
恐らくどんな犬とも同空間を共有できると思いますが、
本犬シニアで動きがゆっくりなので
中型犬以上の動きが大きい犬との同居は
人間側が気にしてみてあげないとぶつかったりしそうです。
 

足腰はまだしっかりしており、お散歩ものんびり5分位歩いて休憩してバックに入ったりしています。
外は好きで外では足上げチッコもします。

トイレは室内のシートで大小できますが、近くではずすこともあります。
シートは広めに敷いて周りの床は拭きやすい床がいいでしょう。 

シニア検診をしましたが概ね良好です。
現在、薬類はなにも飲んでおらず、足腰のためのサプリを飲んでいます。
シニアのわりには健康で元々体が丈夫だったのだろうと思います。 
 

とても穏やかで愛しい子です。
年齢的にもあとどれくらい一緒にいられるかはわかりませんが
残りの犬生を穏やかに本犬のQOLを考えながらサポートしてくださる里親様を希望します。 
 
この子の魅力は計り知れず、とっても素敵な子です。


sakuji0401.PNG

sakiujii0401.PNG

ou0315.PNG
 
桜太.jpg
 
 
 
 
 


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。
 

| トラックバック_0

〔2210G04〕パグ メス 推定8~9歳 体重5.6kg 【月美日記】

2023.08.02

月見TOP.jpg

tuki0204.PNG

月美1.jpg


大きなお目の愛嬌たっぷりの月美ちゃんです。
 
パグにしては小型ながら がっしりとしたたくましい身体つきをしています。
 
陽気で活動的で人なつっこい性格です。
愛嬌たっぷりの表情やしぐさで和ませ人を笑顔にしてくれます。
 
飼い主に献身的で愛情深く接します。頑固で自立心旺盛でもあります。

月見4.jpg

 
とても甘えん坊です。
お留守番はできますが苦手なようです。
 
他犬との同居には慣れているようで、気の合う犬仲間が傍に居ると落ち着く様です。
 
またデリケートな性格で環境の変化には弱く食欲不振になったり排泄の回数や
便の堅さにでますので注意が必要です。

月見5.jpg
 
 
必要とする運動量は多くありませんが 
太りやすい体質なので朝晩の軽い散歩をしています。
 

2022年10月に群馬県動物愛護相談センターから保護しました。
 
11月10日避妊手術を済ませ退院後は食欲不振が続き体重は減少しました。
 
避妊手術の抜糸後に沢山のしこりができ切除手術、病理検査により
肥満細胞腫グレードⅡ(中グレード)と診断されました。

切除術後は一日一回のステロイドと胃薬を服用していましたが、
現在は2日に1度の減薬になりました。
 
肥満細胞腫(悪性)は再発しやすく、
未避妊の犬や遅い時期に避妊した犬では
悪性の乳腺腫瘍に罹患する傾向も高くなります。
 
今後も定期的な胸腹部および全身の触診を行い
新しい腫瘤が発見された際にはすぐ検査する必要があります。
  

短頭種なので呼吸器に負担をかけないように
興奮をコントロールするトレーニングは大切です。 

月見2.jpg

 
気をつけたい病気が多い犬種でもあります。
特に呼吸・皮膚・関節の異変が無いか注意深く観察し
必要に応じてケア&サポートをお願いします。
 

犬の飼育経験の無いご家庭には譲渡できません。
お留守番の時間が短く、この子との時間をたっぷり取ることができて、
医療ケアもこまめにしていただけるご家庭からのご応募をお待ちしています。
 


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2208N03〕チワワ メス 推定13歳 体重1.7kg 【ピーチソルベ日記】

2023.08.02

pi-ti0317.PNG


ピーチ2.jpg


*心雑なし 
目は白内障と角膜混濁 (あまり見えてない?)
後ろ脚は股関節形成不全とパテラあり

保護当時は身体も弱々しく被毛も皮膚も酷い状態でした。
初期医療時に皮膚には炎症はないので
脱毛は栄養状態が改善したら生え揃うとの見解でした。

今ではフードもしっかり完食し力強く歩き回ります。

預かり当初より排泄は全く失敗しません。
チワワ気質が強く とても勇敢です。


昼間は殆ど寝ている時間が多くなりました。
夜中から朝方に室内を徘徊する事も度々有ります。

身体的障害は股関節形成不全

両目角膜混濁・白内障

これから先 共にゆっくり過ごせる時間を共有して下さるご家族様を強く望みます。

 
pi-tiso.jpg


ぴーちそ.PNG
 
 
ピーチソルベ.jpg 
  
 


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2210G02〕柴犬 オス 推定1歳 体重16.7 ㎏【のりすけ日記】

2023.08.02

noHP①トップ.jpg

noHP②.jpg


〇気質、性格、行動
元気一杯やんちゃ盛りの柴犬ミックス男子、1歳です。
好奇心旺盛で遊び好き、何にでも興味を持ちます。
一方で見慣れない、知らないことを怖がる、ビビりな一面もあります。
現在、活発な子供とスケボーを怖がります。
行動面では「噛みたい」意欲がとても強く、いたずらと甘噛みが頻発していましたが、散歩、
ボール投げ、引っ張り遊び、噛んでいいおもちゃなど、適切な運動を通してエネルギーの
「出しどころ」を教えてあげることと、その習慣化で落ち着いています。 
 


〇人に対して
人は基本的に大好きです。一緒に住む家族には甘えん坊な姿を見せてくれます。
ただ、嬉しさから興奮しやすく甘噛みが始まります。
一方で初対面や、見知らぬ人には不安や警戒心が出ます。
初対面の人から触られるのは好まず、表情が堅くなり、顔や体を逸らします。
それでも触ろうと迫ると「やめて」の意思表示で唸ることがあります。
本犬が悪いというわけではなく、特徴を知った上で関われば威嚇しません。
挨拶する時は、先に本犬に十分匂いを嗅がせてあげて下さい。
人は「待ち」の姿勢がよいです。
子供(幼児から中学生ぐらい)を怖がります。
特に活発に動く、急に声をあげたり走り回ったりする活動的な年齢の子供を怖がり、
その場から逃げようとします。 
 
 
 
〇他犬に対して
強い興味と犬種らしさの警戒心、両方を持っています。
初対面の犬から積極的に匂いを嗅がれたり、正面に来られると表情が堅く、背中の毛を立てて警戒します。
様子を観ながら時には間に入り、初めての挨拶時は人の見守りと介入が必要です。
相手の状態に関係なく、しつこく遊びに誘ったりしていましたが、
保護後に多くの犬との経験を積んだことで犬同士のやりとりは大分上手になってきました。
体格が合い、遊び好きの犬とはものすごくプロレス遊びをします。
ただし、お気に入りのベッドやオモチャ、食べ物など本犬にとって「大事なもの」が間にある時は、他犬に怒る可能性があります。
特に多頭飼育崩壊から保護される前は、食べ損ねていた可能性もあり、
相手が犬の時「食べ物」に強い執着を見せ、護ろうとするので管理や注意が必要です。
※人には食べ物で怒る様子はありません。
 


noHP③.jpg noHP④.jpg
 

 
〇運動量
運動量はとても多いです。
1日2回、1回60分強の散歩が必要です。
散歩途中には広い場所で走りっこやボール持ってこいなど、
遊び好きな本能を十分満たす運動ができると
心身共に満足しやすく、いたずらや甘噛みの抑制になります。 
一緒にジョギングできるぐらいの体力があります。
本犬の欲求や能力を理解した上で、隙間時間でのボール投げや引っ張りっこ遊び、
固いおもちゃやコング、ガムなど、適切なやり方で、噛んでいいもの、
いけないものの区別を根気よく教えてあげる必要があります。
 

〇お手入れ、健康面
健康です。脚拭き、タウリング、ブラッシング、爪切りはできるようになりました。
歯磨きはまだ練習しておらず、これからです。
シャンプー(ドライヤー含め)も自宅でできるようになりました。
 
 

〇食事面
食欲旺盛、選り好みなく食べます。
食事はドライフード。
人に対して、食べ物を護って攻撃的な行動をする様子はありません。 
 

〇排泄
トイレはほぼ外派です。
オシッコは外に出ると草地などで比較的早くします。
ウンチは散歩途中に草地でします。室内では我慢できなくなればしますが、
外が習慣化しました。 
 


noHP⑤.jpg noHP⑥.jpg
 
 

〇クレート、留守番
クレートが安心な寝床として定着し、クレート内でへそ天で寝ます。
事前の散歩、排泄、運動、食事を済ませておけば、留守番もクレートで出来ます。
(現在最長で9時間程度)
まだまだ噛みたい盛り、人の目がないとなんでも噛んでしまうぐらいのいたずら好きですので、留守番はいたずらできない環境=クレート留守番が良いでしょう。 
車移動もクレートで平気です。 
 
 
〇散歩
散歩の様子、引っ張り具合。
成人女性でもゆっくりと散歩ができるようになりました。
ただし、風で舞う葉っぱや虫を突然追いかけたり、落ちているガムや食べ物、
干からびたミミズなどを食べようとするので、スマホ見ながら散歩はダメです。
(※拾い食い防止トレーニング中です。「ダメ」の声と食べないで諦めてくれた時の
ご褒美で練習しています。)
自転車、車、バイク、走る人、高齢者なども見慣れてきました。
散歩中の苦手な対象は元気のいい子供、登下校中の集団の小中学生、
スケボーが大の苦手です。
余裕が無くなり、その場を逃げようとすることもあります。
対象から離れれば落ち着きます。
散歩好きな人なら人犬共に楽しめると思います。
 
 

〇こんな家族に向いています。
若く、元気一杯な犬なので、時間と体力が飼い主に求められます。
一緒に遊んだり、アウトドアなど出かけるのが好きなアクティブなご家族に向いています。
自然が多い環境で育ってきたため、散歩コースには自然がある環境がより良いでしょう。
家で静かに過ごすタイプではないので、落ち着いた犬が欲しい家族には向きません。
柴犬気質の強さや本能を含めて、飼育経験ではなく、自らが学びたいと考えてくれるご家族に向いているかと思います。
本犬が持っている無邪気で悪気なく、元気一杯噛みたい盛りは理解しつつ、
人と暮らす上でのルール(しつけ)を本犬にとって分かりやすい方法で根気と愛情を持って
関わり続けられるご家族にこそ、適性があります。

 
noIMG_7584.jpg 

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2307G01〕コーギーミックス メス 推定11歳 体重8.6kg ももりす

2023.08.01

momoo0812.PNG

mom0812.PNG

kogimi0730.PNG  

kogimii0730.jpg
  
 

群馬県動物愛護相談センターより引き出しました。 

痩せ気味。
視力聴力は弱い。
フィラリア陽性(弱)。


 
現在、観察期間中です。

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2308P02〕トイ・プードル メス 推定3歳 体重2.65kg 【おりがみ日記】トライアル中です♪

2023.08.01

ori0902.PNG

ori0818.PNG

 
同じような子がいると遊びをしかけたり走り回ったり元気な子ですが、
一人になると最初の数日は様子見で殆どサークルの中です。
現在は一人でもオモチャ遊びを少ししてみたり家の中を探索したりするようになりました。
同居犬がいると馴染みやすいと思います。


人に対しては あとはついて回るようになりましたが、まだ若干距離があると思います。
捕まえようとすると反射的に逃げてしまったり固まってしまったり
徐々に慣れていくと思います。

トイレシートの認識はできてきて 殆ど失敗は無くなってきています。
 
社会経験が乏しいため 手をかけてくださるご家庭かまたは面倒見の良い先住犬がいるとさらに良いと思います。

お散歩デビューもこれからです。  
 
現在、観察期間中です。

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。  
 
 
ori0812.PNG  
 

| トラックバック_0

〔1810Z03〕狆ミックス オス 推定6歳 体重4.6kg マーチ

2023.08.01

マーチ1025.PNG
 
ma.PNG
 
マーチ.jpg

酷い環境にいたはずなのに持って生まれたあかるい性格がとても癒されます。
レスキュー時急激な環境の変化のため数十回の痙攣をおこしてしまいましたが、MRIをとり、腫瘍や小頭症等の問題はまったくない事がわかり、今では投薬のみですが、数カ月に1回起きてしまうようです。
お薬を変更してみたりもしてなるべく軽い癲癇発作で抑えられるようになってきています。
酷い時は座薬を入れています。

軟口蓋過長症もあったため、呼吸が妨げられやすく危険ですので、手術で切除しております。
チェリーアイもありましたが、綺麗に手術しております。

目は形成不全のため全盲ですが、あかりはなんとなく見えるようです。
嗅覚と聴覚で通常の生活ができますが、なるべく下に物を置かないことが必須です。
とても明るい性格で人が大好き。寄ってきてはペロペロ舐めてくれます。
現在のマーチは人の脚や手、腕を舐め上げるのがブームのようです。
呼べば声の方にきますし、歩いて誘導すると狭いところも上手に擦りぬけます。
また帰宅するとすぐわかるようで寄ってきます。
ただ、階段等の段差は危ないので、ゲート等が必要です。

食べることが大好きでドライフードを綺麗に食べます。オヤツも大好きでしたが、ストルバイト結石がみつかり
現在は療法食を食べています。とても良く食べてくれます。
ドライフードにお薬を混ぜていますが、躊躇することなく食べてくれています。
お水もとても良く飲みます。

脚元についてくることがありますので、小さな子様のいらっしゃるご家庭や高齢者のいらっしゃるご家庭には向きません。
お留守番はできますが、癲癇発作が持病としてあるのでフォロー態勢があると良いと思います。
吠えは殆どありません。

過度の刺激や過度のストレスが癲癇発作を誘発する場合もあるので、1頭飼いが望ましいです。同居犬の吠えや動きはストレスになりやすいようです。
また長時間のトリミングで保てい等を苦手です。短時間で分けてすることが望ましいと思います。

ある程度の刺激もあたえつつ穏やかに暮らしていければと思います。
お散歩も好きなようですが、木の枝等は十分に考慮してください。お庭があれば出してあげれると喜びますが、
段差や木の枝等に注意してください。
明るさは感知できるので、明るい時に少し外に気分転換できると良いと思います。

現在お水場所もすぐにわかり普通に飲んでいますし、フードも音と匂いでキッチンに寄ってきます。
決められた場所に移動してきちんと食べることができ、特に通常の生活で気を付けることはさほどありません。

体型はペキニーズ、色は狆 性格も狆の穏やかなところが多く出ていると思います。

目は見えませんが、元気で明るく、穏やかな子です。一緒に穏やかに暮らせる家族ができたら良いと願っています。どうぞよろしくお願い致します。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2210G05〕柴犬 メス 推定2歳 関西エリアで募集中【紅葉日記】トライアル決定です♪

2023.08.01

momi10624.jpg

momi20624.jpg 

moni30624.jpg

推定1〜2歳11kgの女の子です。

【性格】
人の動きや物音に敏感で、怖がりのビビリです。
一方で明るく活発、好奇心旺盛でやんちゃで甘えん坊な性格です。
攻撃性はなく、吠えもありません。(来客時のみ吠えあり)

体をすりすりして甘えてきます。
どこを撫でられても大丈夫で、お尻上を触られると喜びます!抱っこも出来ます。
身体能力が高いので、すり抜け・飛び越え・脱走に注意が必要です。
 
【人との関係】
女性には比較的早く慣れると思います。
子供や男性については、我が家の子供達と主人はやや時間がかかりましたが、現在は撫でたりオヤツを手からあげたりも出来ています。

人や環境に慣れるまでは落ち着きなく、ウロウロバタバタします。
ですが、信頼関係が築けてしまえばとっても頼りにしてくれるようになり、よく人の横で落ち着いています。

【お手入れ】
ブラッシング、爪切り、シャンプー、歯磨き、足拭きなど大人しくさせてくれます。 


【他犬との関係】
多頭飼いは相性次第で可能です。
遊びの誘い方がまだ下手でしつこく少し荒いようなので、細かい事は気にしない活発で明るく遊び好きのような子が合うかもしれません。
犬が苦手な子、神経質な子、シニアの子、おとなしい子は負担がかかると思います。

お散歩中に会う他犬に興味津々でビビリながらも穏やかに挨拶出来るようになりました。


【トイレ】
室内でも外でも出来ます。
室内ではトイレシートで失敗なくしてくれます。

【散歩】
とっても上手に歩けるようになりました!
今ではお散歩が大好きです。
ほとんど引っ張りもなく、こちらの細かな動きにも対応してくれます。

ただ、人との距離が近い時や知らない人が急に触ろうと近づいてきたりなど、びっくりした時は逃げようとするので
首輪抜けやリードを離さないよう、また人間側が転んで怪我をしないように気をつけてください。

ずっとのお家は都会や人が多い所ではなく静かな環境が合っていると思います。 

momi40624.jpg


【留守番】
とても上手に出来ます。
留守番中に吠えや暴れるなどは一切ありません。
我が家では基本的にハウスに入って留守番してもらっていますが、フリーでも大丈夫です。フリーの時も基本ハウス内で過ごしているようです。
イタズラはほとんどありません。

【就寝時】
ハウスの中で静かに朝まで寝てくれます。
 

【ごはん】
おやつもごはんも大好きです。
フードアグレッシブありません。

【その他】
新しい環境、人に馴染むのにやや時間はかかりますが、慣れてしまえば穏やかで
オンオフがハッキリしていて程よい距離感で甘えてくれるとってもいい子です!

頭がとても良く、覚えが早いので一緒に芸を覚えたり、大好きなお散歩に
たくさん連れて行ってもらえたらとても喜ぶと思います!

瞬発力・運動神経がいいので、様々な場面を想定して俊敏に対応できる方、
まだまだ若いので色々な経験と学びを与えてくださる方とご縁が繋がると嬉しいです。
 

momi60624.jpg


【旧:紅葉日記】


☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka


☆Instagram☆【Dog Shelter Osaka日記】


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

moy17615568616644.jpg moy17615568644831.jpg
moy17615568653115.jpg moy17615568696506.jpg
 


シバ1.jpg

mo17615568674110.jpg 
 
 
mo17615568720679.jpg

| トラックバック_0

〔2107Z06〕柴犬 メス 推定6-7歳 体重8.5kg 【まる日記】関西エリアで募集中トライアル決定です♪

2023.08.01

maru0624.PNG

mmmmaru.PNG


強フィラリア陽性(投薬中)
フィラリアの様子を見ながら可能になれば避妊手術いたします。

イメージは、大人女子。
控え目で、積極的に甘えては来ないのですが、常に家人の動きを確認できる部屋の真ん中などで、静かにみんなを見守っているワンコです。

吠え:最初は一切声を出さなかったのですが、ヒート中に散歩中の他犬への吠えが見られました。また、家人でも特定の苦手な人には警戒が強く、吠える事があります。

他犬との関係:すれ違いざまに興味は示しますが、吠え及び高い攻撃性は見られません。しつこく臭われると怒ります。(基本的に、他犬には近づけないようにしてます)

人との関係:誰にでも媚びるタイプではありませんが、犬好きな人やお気に入りの人には自分から控えめに寄って行きます。

食べ物:カリカリのドッグフードを中心に、だいたい何でも食べる方です。
フードアグレッシブは、ありません。

留守番:フリー、イタズラほぼなし

散歩:朝夕30分ほどしっかり歩きます。引っ張りや、道順での強い意志表示はありませんが、疲れると座り込む事がまれにあります。マンホールは避けて歩きます。車の往来が苦手です。

排泄:朝夕の散歩で大・小の排泄をします。室内のトイレでは、しません。粗相もある為、室内ではオムツ着用。オムツ内で排泄(大・小)をする事もあります。

・男性は、不得意かも知れません。
・(慣れた人なら)体中どこを触っても大丈夫です。
・掃除機やドライヤーなどの大きな音も、大丈夫です。
・落ち着かない時や動揺している時に、ぐるぐると旋回します。
・車での移動も、クレート内で静かに待機できます。
・お座り、お手、おかわりが出来ます。
・病院での受診も、落ち着いて出来ます。

アピールも強過ぎず、控えめに寄り添ってくれるので、程よい距離感で心地よく癒やしてくれる子です。

まる.jpg

oomaru.PNG 

☆日々の様子は Dog Shelter Osakaのfacebookで☆ Dog Shelter Osaka


※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。 

| トラックバック_0

〔2303P03〕Mシュナウザー オス 推定6歳 体重4.8kg 【ぬー日記】トライアル決定です♪

2023.06.02

nu0902.PNG


nu--0430表.jpg
 

人が好きですが、繁殖場という特殊な環境での生活をしていたために
人への甘え方や家庭犬としての色々なことを知らず
日々預かり家庭にて勉強中です。
怖がりな面もありますが、生活に慣れてくると活発に動き運動量も多い子だと思います。
 

抱っこは大好きなので抱っこではジーっとしていますが
以前の生活のトラウマにより下半身、特に後ろ足を触られるのが苦手です。
後ろ足付近を触ろうとしたり、ブラッシングをする気配を感じると、
緊張し噛みそうになります。

現在は預かり人が様子を見ながら噛ませないように接していますが、
過去には興奮時に下半身を触られた時に噛んだ事があります。

なかなか奥深いトラウマなので、今後改善するかは現段階では不明です。
 
慣れてくると、もしかしら他の事や他の部分についても、
嫌なことを嫌だといい始める可能性はあります。

トリミングサロンのみで噛みが出るのなら、
日頃は後ろ足付近をあまり触らずに生活する工夫もできるかと思いますが、
現段階では普通にかわいがる感じで触っている時も緊張感があります。
 

よって、小さなお子様の居る家庭やお世話をするのが高齢者の家庭には譲渡できません。
たっぷりとなでなでして可愛がりたい、それがなによりの楽しみとしている家族がいる家庭にも譲渡できません。
 

噛みの問題はじっくりと時間をかけ丁寧に向き合う問題であり、
噛みがある犬を飼育経験が無い家庭の場合は、
特に覚悟をもって家族全員で向き合っていただく必要があります。
  
nu0430.jpg
 
nuu---0430.jpg

ゲージやクレートの中が安心エリアで、なにか怖いことがあると逃げ込みます。
お留守番や夜の就寝は、クレートやゲージがあるとそこで問題なくできます。
 

家人の出入りには興奮して吠えたりよく動きますが、声帯カットをされているためほとんど声は出ません。
 
ご飯は大好きでドライフードを食べています。
りんごとチーズはオヤツとして食べます。
 
トイレは室内シートでほぼできるようになりましたが、環境が変わるとまた教えなおす必要はあります。


お散歩は練習中です。
リード分、離れて呼べば歩く程度でまだまだこれからです。
 

他犬と同居はおすすめしません。
先住犬のいない家庭を希望します。 
 

声帯カットの影響か、喉の奥のあたりの気管がとても狭いとのこと。
首輪を工夫したり、お散歩でテンションがかからないような犬具にする等の配慮が必要です。
 

nuu-0430.jpg 
 
nu-0430.jpg
 

まだまだ家庭犬として練習事項の多い子です。
 
噛みの問題もあるため、飼育初心者には向きません。
上記にある通り、小さなお子様、お世話をするのが高齢者(分担制であっても)の家庭、
たっぷりなでて可愛がりたい家族のいる家庭へ、現段階では譲渡できません。 


人が好きな点やもの覚えが早い、お留守番ができる、吠えがほぼない等々の
良いところも沢山ありますし、伸びしろもたっぷりあります。

時間的余裕があり、噛みの問題についても
のんびりと向き合っていく気持ちのあるご家庭からの応募をお待ちしています。


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

nuu0430.jpg 

nu-syuna0326.PNG 
 
nuuu0430.jpg

| トラックバック_0

〔2206P07〕チワワ メス 推定3歳 体重3.6kg 【パプリカ日記】

2023.05.01

papu0204.PNG


 

【預かり期間7ヵ月経過】最新の家族募集紹介文です

本犬は繁殖引退犬として保護されました。
繁殖場時代のトラウマと人間不信からの警戒心が染みついており、
常に人間とは距離をとる子で、預かり当初は全然近寄らず捕まえられずでした。
サークルに逃げ込み、人がサークルに近づくと走り出て部屋の隅の方へ逃げていくような子でした。

触ることも難しかった当時から、時間をかけて色々と試行錯誤しながら暮らすこと7ヶ月。
現在では家庭生活というものにすっかり慣れ、同居人にもだいぶ心を許してくれ、無防備な寝顔を見せてくれたり、
力を抜いて抱っこされたりと、落ち着いてリラックスして過ごすことが出来るようになりました。
ここまで来るには、やはり大変なことも失敗も多々ありました。
 
 

この子を迎えてくださるご家族様には、慣れて家庭犬として過ごせるようになるまでには
どうしても時間がかかりますし、日々のケアについての注意点も数々あります。
 
時間的余裕、気分的余裕、忍耐強さ、体力、そして何よりこの子と家族になりたいという
ご家族全員の愛情と協力が必要です。
 
下記をご一読いただき、ご理解の上、それでもこの子を!と思っていただけるご家族様からのご応募を心よりお待ちしております。
 


papu20401.jpg papuu10401.jpg
 


*問題点(注意点)*
 
① 捕まらない
前述の通り、人からとにかく逃げていくのですが、何かに追い込むようにして、抱っこするよ!という意思を見せて、そーっと抱っこするのを繰り返していたら、出来るようになりました。
 
小さめのサークルにベッドを置いて、そちらに行くように誘導し追い込む。
→ 姿勢を低くし、そっと近づく。
→ ベッドを少し回転させ、後ろ向きにしてそっと抱っこする。
この時も、何度もすり抜けてサークル外に走って逃げていったりしますが、そういう時は無理強いせず、
また、サークルに誘導するところからやり直す。 

無理に抱っこするのはNGです。
恐怖と嫌悪感からますます警戒してしまいます。
根気よく、優しく何度も同じことを繰り返すことで、1ヶ月位でだいぶ慣れました。
抱っこや捕まえたい時は今も常にこの方法をしています。最近は前から普通に抱っこ出来ます。
 

②食糞癖
繁殖犬にはありがちな食糞を、当初は頻繁にしていました。
人目の無い時に出しては素早く食べる、を繰り返していました。
対処としては、大体しそうな時間(食事の前後など)はとにかく注意深く、本人には気づかれないように観察。
人間が部屋から出た時などにトイレをしがちなので、そろそろするかなというタイミングであえて部屋から出てみる、など。
しばらくして散歩に出れるようになると、散歩時に大小必ずすることがわかり、メインの排泄を散歩で出来るようになりました。
現在、朝晩の散歩時の他、室内でもする時がありますが、生活のリズム、食事のリズムも整ったためか、全く食糞はなくなりました。
 

③吠え
吠えの頻度は高く、人の声や気配、生活音、気になる物音などには敏感です。
また、人と目があったり、人が勢いよく動いたり、などにも吠えます。
声帯カットされていますが、その割には大きめ、高い声で「ヒャンヒャン!」という感じ。
ごはんなどの要求時にも吠える時あり。
最近は挨拶代わりや嬉しい時、行かないで!と人を引き止めたい時などにも吠えているので、
色々な感情を表したいときに言葉の代わりに吠えているみたいで、とても可愛らしくて、
豊かに感情表現をしてくれていると感じます。 
吠えに関しては、それぞれ感じ方も異なると思いますので、これはあくまでも預かり家族の個人的見解です。
もちろん、家庭環境、居住環境などによっては吠えること自体が問題になることもあります。
預かり宅は住宅街の一軒家で、いまのところ周囲に迷惑をかけるほどの騒音ではないと思われます。
ただ、声帯カットと、吠える頻度から、加齢時には気管疾患の可能性はあるかと思います。
吠えるという習性はなかなかやめさせるのは難しいですが、なるべく興奮させないよう、吠えが出た時にはあえて目を合わせないなど無駄にたかぶらせないようこころがけています。
 

④散歩
散歩は好きです。
散歩に行くよ、とリードを手にサークルに近づいて抱っこをするのは比較的早い段階でスムーズに出来るようになりました。
散歩は上手に歩くが、常に周囲に警戒心はあります。
人や犬がたくさんいる場所は苦手です。
他犬や人などには吠えは無いが出来れば避けたいタイプで、見つけると立ち止まったり、遠ざかったり、後ずさったりすることもあり、ダブルリードでしっかりコントロールする必要があります。
濡れるのは嫌いなので、雨の日は無理に散歩には行きません。
人間同士が立ち話などをしている時は、相手の同伴犬が落ち着いていれば、合わせて待っていたりできます。
預かり宅の場合は、散歩は1人だけの方がスムーズに歩きます。
散歩ではほぼ毎回大小排泄します。
 

⑤体のケア
散歩が出来るようになると、帰ってきてからその流れで膝の上でゴロンと仰向けで足を拭くのを習慣化し、
ついでに身体のブラッシングや着替えをするようにしました。(預かり宅先住犬がこのようにやっているのを見せ、同じようにしてみたら出来るようになりました。)
今では散歩帰りでなくても、着替えや歯磨きなどもやりたいときに出来るようになりました。
毛量が多く、抜け毛も多いです。
約10日〜2週間に一回シャンプーしています。
毛の手入れ、肛門腺も溜まりやすい体質ですので、定期的なプロのケアを受けた方が良さそうです。
 

⑥その他
食欲旺盛ですが、避妊後もあって太りやすく、少し制限中です。
まだ若く歯もたくさん残っていますが、硬いものは苦手なようです。
ごはんも、ドライだけだと食べにくそうなので少しふやかしています。
歯磨きが出来るようになったのはここ2-3か月なので、初期医療でスケーリングしてからそれまでケアできなかった為か、歯垢はそれなりについています。
将来的に歯の処置は必要になると思います。
オモチャ遊びはあまり執着はないが、たまにロープなどかじって地味に遊んでいます。
 

・・・以上、だいたいの問題点、注意点はこのような感じです。
環境と人に慣れるまでに時間がかかるが、一度慣れて信頼関係が築ければ、
とても可愛く賢く、家庭や人間の事情を理解しているが如く、空気を読み全く手がかからない良い子です。
ひとり留守番もフリーで5〜6時間くらいは問題なしです。
本当は撫でてもらい、可愛がってもらいたいのをうまく表現出来ないが、他犬が撫でてもらっていたりすると、私も!と自分アピールをして近づいてくるのが可愛いです。
今では、抱っこも習慣化しつつあり、本人もまんざらではない様子です。

慣れるまでは、この子の振る舞いを理解しながら無理せず見守っていく忍耐強さが必要となり、
焦ったり無理をするとまた警戒心を持ってしまうので、ひたすら心を開いてくれるまでゆったり接する方が良いでしょう。
かといって、全てこの子の好き勝手にさせるのではなく、
散歩やお手入れなど人間都合で行いたいことにはルーティンのルールを覚えてもらうように根気よく接すれば、
賢い子なので理解し出来るようになります。
抱っこや一緒のお出かけはずいぶん慣れてからになります。

同居犬に関しては、同じ位の大きさで相性の良い先住さんがいても良いと思いますし、
一人っ子でも大丈夫なのではないかと思います。
環境に慣れればお留守番は上手ですが、最初は何事も接するのにコツがいるので、
ケアと観察に時間的余裕があるご家族を希望します。 


この子と一緒に時間をかけて信頼関係を築いていってくださるご家族、
今日はこんなことが出来た、と一つ一つ段階を踏んでいくことに喜びを感じてくださる、
一緒に成長を楽しんでくださるご家族様との運命の出会いを願っています。

また、若くて身体能力は高く、すばしっこく捕まらなかったり、抱っこからの飛び降りなども想定し、
できれば小型犬の飼育経験があり、素早い動きの犬に慣れている家庭でないと対応できないかもしれません。
 
小学生以下のお子様のいる家庭、
飼育メインの方が高齢者だけになる家庭には譲渡できません。
 
パプリカ.jpg 

papur0924.PNG
 
papu0924.PNG

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。

| トラックバック_0

〔2306P04〕ポメラニアン メス 推定5歳半 体重2.4kg ミレー ❤ Thank you ♪ 家族ができました ❤ 

2023.05.01

ミレー3.jpg

mire0708.PNG

ミレー.jpg

保護当時は環境の変化等で落ち着かなく吠えがありましたが、現在は少なくなってきています。
一日に数回吠えが出ることがあります。
今のところは留守番のあとやご飯の前にやや興奮して吠えます。


性格はおっとり温和で人も犬も大好きです。
大体の子と仲良くできるタイプです。
怖がりの子には慕われます。
一人遊びも大好きで、おもちゃを振り回し追いかけたりして遊んでいます。
その姿はとても愛らしいです。


人を見つめるのが好きで良く観察しています。
甘えたい子ですが、べったりではなく、離れたとこに休んでいて名前を呼ぶとゆっくりと寄ってきて撫でてもらうのが好きです。
これは男性でも同じです。
身体のどこを触っても唸ることはありません。

トイレは殆ど失敗なくできてきています。

夜はサークルの中、クレートの中どちらもおとなしく朝まで寝ていますが
まだ犬用ベッドで寝ることが出来ず入れてもすぐに出てしまい
床に寝ていることが多いので、バスタオルを敷いています。

保護当初はご飯の食べがやや悪く少し残してしまうことがあり試行錯誤しましたが
今ではどんなドライフードでも食べるようになりました。


お散歩デビューしておりますが、たまに止まることもあります。
お散歩であう人にはなつっこく寄っていきますし、犬との挨拶はとても上手にできます。
大型犬や中型犬も平気で寄っていきますので、挨拶できる犬かどうか確認してから挨拶させるようにしていますが、柴犬やバーニーズの大きさも平気で、ラブラドールの子犬にも嫌がることなく挨拶します。
とても友好的です。
歩くだけではなく犬とのコミュニケーションをとることもとても好きなので公園等で触れ合う時間等も取ってあげて欲しいです。

同居犬は相手を選ばずに暮らせると思います。
食べているご飯に顔をつっこまれても唸ることはありません。
遊びを仕掛けたりしますが、遊ばない子にはしつこくすることはありません。

ポメラニアンは毛がとても抜けます。ブラッシングも必須です。
お手入れは嫌がることなくできます。

☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。/>

| トラックバック_0

〔2306P03〕トイ・プードル メス 推定5歳 体重2.5kg 【モネ日記】 ❤ Thank you ♪ 家族ができました ❤ 

2023.05.01

mone0719.jpg


モネ.jpg 
  

繁殖場からレスキューされた、推定5歳の女の子です。 
体重約2.5kgと小さいですが、体つきはしっかりしています。
パテラはいまのところありません。
保護時の初期医療では、避妊手術と併せ、歯の状態が悪かった為、12本抜歯しています。 

こちらで預かりを始めてまだ1週間ほどで、初日は環境が変わって緊張気味でしたが、
日毎に慣れて、落ち着いてリラックスして過ごせるようになってきました。 
 
性格はおっとりマイペースで、自分の世界をもっている子です。
他犬のことは好きですし、自分から近寄っていきます。
慣れてきて自分から遊びに誘ったりする一面も出てきました。
かといって、他犬が頼りであるとか、依存しているというほどではなく、一人で過ごすことも大丈夫です。
相性のよい同じくらいの小型犬の先住犬がいるご家庭なら、よい相棒になるのではないでしょうか。
我が強いタイプではないので、先住さんを押しのけてアピールすることもなさそうです。  

moneeee0716.jpg 

人は嫌いではないようですが、接し方がわからないようで、近づくととりあえずは逃げていきます。
繁殖場時代の警戒心が残っているのかもしれません。
いまのところ自分から寄ってくることはありませんが、抱っこしたいときは、
少し追い詰めて近づいて行くとペタンと座って容易に抱っこさせてくれます。
抱っこをしても体を緊張させるともなく、力は抜いているので、
触られたり撫でられたりは嫌いではないようです。 
現在はクレートを自分のスペースとしており、
就寝時はクレートごと寝室に移動して朝まで静かに寝ています。 

食欲はあり、朝晩のごはんをとても楽しみにしています。
ドライフードが良いようで少量ウェットフードや肉類をトッピングすると毎回完食です。
おやつはあまりもらう習慣がなかったからか、それほど執着はないですが、近くに置くと食べてあります。
ちゅーるは好きで手からペロペロします。 

トイレは、シートの認識はありますし、他犬がしたらマーキングのように同じシートにすることが多いです。
部屋の中の、人目につかない場所に設置したトイレシートがお気に入りで、
人目を避けて大小そこですることが多いです。
たまに、他の犬の匂いのついたマットやシート以外の床などにしてしまうこともあり、
いまのところ成功率は80〜85%位です。 

おもちゃ遊びやお散歩は、これからです。 

おっとりとしてあまり動かない静かな子かなと思いきや、動くと機敏で走るのも歩くのも早く、
時々部屋の中を猛ダッシュしたりして、実は陽気で楽しそうな面白そうな子です。 

保護犬あるあるだと思いますが、人がいないと、クレートから出てきて、
本領を発揮してのびのびとはしゃいでいたりして、オモシロ可愛いです。
 
moneee0716.jpg 


☆日々の様子は Dog Shelter のfecebookで☆ Dog Shelter

※短期間のうちに数回の生活環境変化を経験する犬は保護預かり先にて生活に慣れ、愛情を受け、落ち着いてくると、環境変化当初は出せていなかったもともと持っている性格やクセが出てくることがあります。応募の前に「預かり日記」、紹介文の更新をご覧になっていただき、最近の生活様子や性格面のを再確認していただくと、ご家族の生活スタイル、家族構成やご家族のタイプ、住環境に希望の犬が向いているか否か、相性判断の材料になります。

里親様になられる事をご希望の方は、
«こちらのフォーム»よりお申し込みください。 
 
 
  

| トラックバック_0